●ボランティアセンターとは
ボランティア活動の推進、支援などを目的とした機関で、県や各市町の社会福祉協議会に設置されています。ボランティアをしたい人とボランティアを求める人との調整をしたり、ボランティア活動に関する相談にも応じています。
◆ボランティア活動とは…
① 自発性 … 自分の意思で行う活動
② 社会性 … 人や社会の役に立つ活動
③ 無償性 … 金銭的な見返り(お金や報酬)を求めない活動
④ 先駆性 … 今、社会で求められていることや課題になっていることに取り組む活動
ボランティアは、誰もが、自分でできることを自分の意思で行う社会活動です。無理をせず、自分のペースで長く続けてやっていきましょう。
●ボランティアを支援します
1.相談・登録・コーディネート
ボランティア活動を希望する人、ボランティアを必要とする人をつなぐ相談やコーディネート、地域でボランティア活動をしている団体・個人の登録などを受付けています。
※各団体で使用している名簿の提出でもよろしいです。(氏名、生年月日、年齢、住所が記載されている名簿をお願いします。)
2.講座の開催
初めてボランティア活動をする方や既に活動している方を対象とした講座を開催しています。
3.ボランティア活動保険加入の推進
ボランティアをする人たちが安心して活動できるように、保険の加入推進をしています。
◆ボランティア保険…ボランティア活動保険(基本タイプと天災タイプ) 、ボランティア行事用保険など
◆補償期間 …保険加入手続きの受付をした翌日から、その年度の3月31日の正午まで(4月1日~3月31日までの1年間保障)
4.ボランティア連絡会
ボランティアセンターに登録していただくと同時にボランティア連絡会に加入となります。ボランティア連絡会では、総会や役員会、また、ボランティア交流会などを開き、ボランティア同士の情報交換や学びを得る場とし、連携と親睦を図ることを大切にしています。 また、かほく市ボランティア連絡会、内灘町ボランティア連絡会、津幡町ボランティア連絡会で構成された河北地域ボランティア連絡会では、河北地域で活動しているボランティア団体・個人の交流を図っています。
5.ボランティア活動や助成金情報
石川県社会福祉協議会ホームページには、県内のボランティア活動や助成金など様々な情報がタイムリーに記載されています。ぜひ、ご活用ください。
●ボランティア活動保険
津幡町ボランティアセンターでは、ボランティア活動中の様々な事故によるボランティア活動者の傷害や賠償責任などについて補償するボランティア保険の加入推進をしています。安心してボランティア活動を行うためにボランティア活動保険に必ず加入しましょう。 万が一、ボランティア活動中に施設の備品を壊したり、施設利用者にケガをさせたり、または、自分自身がケガをした場合などが補償の対象となります。
1.加入申込書(加入できる方)
社会福祉協議会およびその構成員・会員ならびに社会福祉協議会のボランティアセンターに登録されているボランティアまたはボランティアグループ
〈津幡町社会福祉協議会で手続きする場合> 受付時間:8:30~17:00 (土・日・祝日、年末年始を除く)
2.加入申込手続き
・所定の「加入申込書」に必要事項を記入し捺印の上、保険料を添えて提出してください。(「加入申込書」は社会福祉協議会にあります。)
・活動保険加入者の名簿がある場合は、「加入申込書」に名簿コピーを添付してください。(個々の加入者氏名と生年月日、年齢、住所、加入プランを明記してください。)
※法人の場合は必ず法人印をご捺印ください。
・社会福祉協議会がその内容を確認、受付印を押印し、保険料を受領することによって加入申込手続きの完了となります。加入の際、「加入証」をお渡しいたします。大切に保管してください。(手続きの翌日の活動から補償します)
3.補償の対象となるボランティア活動
日本国内における自発的な意思により他人や社会に貢献する無償のボランティア活動
4.補償の対象となる事故
(1)傷害事故
ボランティアがボランティア活動中の急激・偶然・外来の事故によりケガをした場合に保険金をお支払いします。



(2)賠償事故
ボランティアがボランティア活動中の偶然な事故により他人にケガをさせたり、他人の物を壊したことにより法律上の賠償責任を負った場合に保険金をお支払いします。



●ボランティア行事用保険
ボランティア団体・グループが主催するボランティア活動行事に対する保険です。
<津幡町社会福祉協議会で手続きする場合>行事5日前までに保険料を持参のうえ、申込みをお願いします。
●ボランティア保険掛金助成について
石川県では、県民が安心してボランティア活動に取り組めるよう、ボランティア保険の掛金を助成しています。
・ボランティア活動保険 加入者1人につき、200円
・ボランティア行事用保険(Aプランのみ対象) 対象者1人につき、20円(対象者は行事の主催者及びボランティアスタッフ)
●福祉サービス総合補償
地域福祉、在宅福祉サービスを実施する事業実施主体が加入する(個人での加入は不可) 保険です。
●送迎サービス補償
送迎サービスを実施する事業実施主体が加入する保険です。